
もっち
もともとはIT用語だけど、今では一般的にも使われるようになっている【ハードウェア】について解説します。
ハードウェア
ハードウェアとは「見えるもの」、「実体を伴うもの」全般のことを言います。
具体的に言えば、キーボードやモニターなどの機械や装置です。
物理的な構造だけで、指示を出す機関がないのため、ハードウェアだけでは機能しません。
ソフトフェアは対義語
ハードウェアの対義語として使われるのがソフトフェアです。
ソフトウェアは、目に見えないもののことです。
具体的には、データやプログラムのことでPCは、ソフトウェアがハードウェアに指令を与える事で動きます。
ハードウェアとソフトフェアをつなぐのは
ここまでで、ハードウェアとソフトフェアについて説明しましたが、これらをつなぐ存在があります。
それがBIOS(バイオス)というファームウェアです。
BIOSとはBasic Input Output System(ベーシック インプット/アウトプット システム)の略で、
PCの電源を入れると同時に実行され、OSの読み込みや入出力制御などを担います。
まとめ
いかがでしたか。
このサイトでは、ITの基本用語やお役立ち情報を発信しています。
サイト内検索機能もありますので分からない単語があったら調べてみてください。