意外と使っていない人も多い【隠れ便利機能】であるクリップボードのメリット・デメリットから使い方まで徹底解説していきます。

コピー&ペーストって一回ずつ繰り返してやらなきゃいけないからめんどいよね

クリップボードをうまく活用すればそんな悩みも解決するよ!
そもそもクリップボードとは?
クリップボードは、簡単に言えばコンピュータ上で一時的にデータを保存できる場所のことです。クリップボードの中身は基本的に見えないのでピンとこない方もいるかもしれませんが、パソコンでコピーした時に保存される所だと思っていただいて構いません。
このクリップボードですが、昔は一つまでしかコピーしたものが記憶できず、コピーをすると以前の記録が上書きされてしまっていました。
しかし「Windows 10 October 2018 Update」が、2018年11月14日よりアップデートされたことでクリップボードの機能が大きく拡張されてコピーの履歴を2つ以上記録できるようになりました。
履歴と同期を有効にする
Windows 10のクリップボードを使っていない方は履歴と同期を有効にしていないと思います。クリップボードの履歴と同期を有効にするのは簡単なので今すぐやっちゃいましょう!
設定を開く⇒システム⇒クリップボード

この画面が出てきたらクリップボードの履歴をオンにして、次に他デバイスとの同期を開始するを押してください。
他デバイスとの同期を開始するを選ぶとMicrosoftからセキュリティコードを求められるので、メールにきたコードを打ち込みましょう。

これで他デバイスとの同期のオン・オフの設定が可能になっているはずです。
ね、簡単でしょ?
ショートカットキーを使おう
最後にショートカットキーです。
今までの設定でクリップボードの履歴と同期が有効になっているので、後はクリップボードの呼び出しをするだけになります。
クリップボードの呼び出しはWindows + V で行います。
では、使ってみてください。コピーしたものが上書きされずに履歴として残るはずです。
ちなみにクリップボード上でピン留めすると再起動しても消えません。
まとめ
以上、クリップボードについて解説しましたがいかがでしたか。
クリップボードを上手に活用すれば仕事や勉強の生産性がまるで違います。まだ使っていない方は、是非ともクリップボードを活用して、いちいちコピーとペーストを繰り返すイライラ動作から解放された快適なPCライフをおくりましょう!